健康コラム もっと知りたい!
内科・内視鏡・健康診断の話

健康コラム もっと知りたい!内科・内視鏡・健康診断の話

健康コラム タイトルイラスト1 健康コラム タイトルイラスト2

胃カメラで異常がないけど胃が痛い、機能性ディスペプシアとは

胃カメラで異常がないけど胃が痛い、機能性ディスペプシアとは 内視鏡

はじめに

胃が痛い、胃がもたれる、お腹が張る…それは機能性ディスペプシアという病気かもしれません。

機能性ディスペプシアとは

胃カメラ検査(上部消化管内視鏡検査)で異常がないにも関わらず、胃の痛みやもたれ、膨満感などの症状を引き起こす病気です。胃や十二指腸の機能的な異常に伴うもので、日本人では10-15%程度の方が機能性ディスペプシアにかかっているという報告もあります。

機能性ディスペプシアの原因

機能性ディスペプシアの原因はまだはっきりと分かっていません。胃・十二指腸の運動異常や知覚過敏、胃酸分泌、心理的なストレスなどが原因として考えられています。食生活の乱れ、飲酒、喫煙、不眠など生活習慣の乱れも関わっていると言われています。

検査方法

胃カメラ検査(上部消化管内視鏡検査)で胃や十二指腸の炎症、潰瘍、がんなどの病気がないことを確認する必要がありますまた、痛みが背中の方にもある場合は膵臓を、右季肋部(右の肋骨の下端の下)が痛い場合には胆のうを、それぞれ確認する必要があります。そういった場合は腹部超音波検査やCT検査を受けると良いでしょう。あくまで症状の原因となる他の病気がないという除外診断という点が重要です。

機能性ディスペプシアの治療方法

機能性ディスペプシアはストレスや生活リズムの乱れと密接に関係するため、生活習慣の見直しが根本的な対策となります。まずは規則正しく(極力毎日同じ時間に3食)バランスの良い食事と摂り、日中可能な範囲で運動をして、夜しっかり眠るという生活習慣の見直しをすると良いとでしょう。それと並行して、酸分泌抑制薬(胃酸の分泌を抑える薬)や消化管運動機能改善薬(胃のはたらきを良くする薬)を必要に応じて処方します。漢方や抗不安薬・抗うつ薬などを用いる場合もあります。

おわりに

胃の不調を感じたらまずは胃カメラ(胃内視鏡検査)を受けて胃炎・胃潰瘍・胃がんなどの病気がないか確認しましょう。胃カメラ(胃内視鏡検査)で全く異常がなくても胃の痛みやもたれ、膨満感がある場合、機能性ディスペプシアという病気の可能性があります。
大切なのは検査結果よりも症状です。