花粉症とは?
花粉症はアレルギー疾患で、くしゃみ、鼻水、鼻づまり、目のかゆみなどの症状を引き起こします。2019年の全国調査では国民の42.5%の人が花粉症を有するという結果が出ています。約2人に1人が花粉症と今や日本の国民病と言われています。院長の私自身も小学生の時から毎年花粉症と闘っています。内科の当院でも治療することができます。
花粉の原因
原因としてはスギ、ヒノキの花粉が多いです。樹木の花粉では他にシラカンバ、ハンノキ などがあります。また、草ではカモガヤ、ブタクサ、ヨモギなどがあります。当院では血液検査で原因物質を調べる事ができます。
花粉症を引き起こしやすい花粉の種類
スギ花粉は1月末から飛散し始め5月上旬まで飛散します。ヒノキ花粉は3月から5月上旬まで飛散します。花粉が飛び始める前、症状が出る前から治療すると症状を抑えやすくなると言われています。
花粉症の治療方法は?
治療としてはまず、飲み薬(抗ヒスタミン薬)で始めます。鼻づまりの症状が強い人には、別の種類の飲み薬(抗ロイコトリエン薬)を追加したり、点鼻薬(局所ステロイド薬)を追加したりします。鼻水の症状が強い人には、点鼻薬(局所ステロイド薬)を追加します。目のかゆみの症状が強い人には、目薬(抗ヒスタミン薬)を追加します。
薬はどんな種類があるの?
飲み薬の抗ヒスタミン薬は種類が多く、副作用の眠気の程度に伴い自動車などの運転が禁止されているものがあったりします。妊娠中・授乳中の方は点鼻薬や目薬であれば安心して使用して頂くことができます。目薬には1日4回投与が必要なものが多いですが、1日2回投与でよくて防腐剤の使用がなくコンタクトレンズをしたまま投与できるものも処方することができます。一人ひとりの症状・生活に合ったお薬を提案させて頂きます。
毎日の暮らしで出来る花粉対策
また、日々の生活でも症状を軽減することができます。
外出時にマスク・メガネ・帽子を着用したり、外出後にうがい、手洗い、洗顔を行ったりして、花粉を極力吸いこまないようにしましょう。毛織物などのコートの着用を避け、化学繊維のコートを着用するなど花粉が付着しにくい服装にして、花粉を家に極力持ち込まないようにしましょう。